fc2ブログ
土地家屋調査士試験の資格の合格者である私が、誰も教えてくれない受験テクニック、ポイント学習を公開! 土地家屋調査士試験の受験生の誰にも聞けない悩み、質問等を直接回答します。土地家屋調査士試験は必ず合格できる。
おすすめ情報

無料で大量のアクセスを集めることができる『集客モンスター』
↓     ↓      ↓      ↓
Click here to get Listrebirth












儲かる情報商材がきっとある!!!
土地家屋調査士試験お疲れさまでした。
下記に各専門学校の解答速報を掲載しましたので、参考にして下さい。

択一問題の第9問の解答に両学校で相違があります。
書式についても若干の違いがありますので、確認してみてください。

★東京法経学院版
↓ ↓ ↓
平成22年度土地家屋調査士試験解答速報

★LEC東京リーガルマインド版
↓ ↓ ↓
平成22年度土地家屋調査士試験解答速報

スポンサーサイト



本試験まであとわずか。この時期にどうな勉強をすればいいのだろうか。

よく受験生から質問されるのですが、ずばり、

私の体験からするとそれは民法です。

調査士関連の問題はある程度やっているでしょうし、

少々わからない問題があっても今までの知識経験から、ある程度の

問題はできるのではないでしょうか?

だから、民法の点数を取りに行くのです。

他の受験生とは民法で差をつけるのです。

私の場合、民法は3問中2問正解しましたが、最後の最後まで、

いわゆる受験に向かう電車の中で勉強したことが、本試験に

出たのです。まだ間に合います。

調査士の勉強の範囲に比べたら民法の範囲の方が狭いはずです。

だから、これからも3点から5点ぐらいは、十分上積みできますので

あきらめずに、頑張って下さい。
【平成22 年4 月1 日から郵便事業株式会社においてレターパックのサービスが開始されました。】

それに伴い、オンライン登記申請における特例方式により添付書面を送付する場合の取扱いは、
次のとおりになりました。

レターパック500 : 利用可能である。          ・・・重量4kg以内で500円
レターパック350 : 利用することはできないものと考える。・・・厚さ3cm以内重量4kg以内350円


不動産登記規則附則第21 条
(電子申請において添付書面を提出する場合についての特例等)
第21 条 電子申請をする場合において、令附則第5 条第1 項の規定により書面を提出する方法
により添付情報を提供するときは、各添付情報につき書面を提出する方法によるか否かの
別をも申請情報の内容とするものとする。
2 省略
3 省略
4 第1 項に規定する場合において、送付の方法により当該書面を提出するときは、書留郵
便又は信書便の役務であって当該信書便事業者において引受け及び配達の記録を行うも
のによるものとする。

建築確認書などを送付する場合、角2の封筒に入らなかったものが、重量によってはこれからは低料金で
送付することができるかもしれません。

これで、少し遠方の法務局へ添付書類を持参しなくても、送付した方が、コスト的に割安になるかもしれません。
是非、利用したいなと思います。

レターパックについては日本郵便のHPを参考にしてください
不動産登記規則等の一部を改正する省令(平成22 年法務省令第17 号)が、平成22年4月1日公布され、

不動産登記事務取扱手続準則(平成17 年2 月25 日付け法務省民二第456 号民事局長通達)の

一部が改正されました。

1 不動産登記規則等の一部を改正する省令
(1) 主な改正点
不動産登記規則第77 条に規定する地積測量図に記録しなければならない事項に、国土調
査法施行令第2 条第1 項第1 号に規定する平面直角座標系の番号又は記号及び測量の年月
が追加された。
(2) 改正後の取扱い
本年7 月1 日以降にされる登記の申請又は不動産登記規則第16 条第1 項の申出から適
用される。
② 一定の期間をかけて測量作業が行われ、地積測量図を作成した場合、測量の年月日と
しては、現地における測量が完了した年月日を記録することで差し支えない。

2 不動産登記事務取扱手続準則
地図情報システムに登録された地図及び地図に準ずる図面に係る証明書(地図証明書)の
様式(別記第98 号)が、本月5 日から一部変更され、地番区域見出図が追加される。

 以上、受験生にも関連することですが、また、地積測量図に記載することが増えてしまいました。

今年の受験概要がまだ発表されていなので、はっきりしたことは言えませんが、
今年の受験から、この改正点は影響するのではないでしょうか?


甥っ子が県立高校合格しました。やったーーー

今日朝9時30分に発表するとのことで、合格発表会場に早めに到着。

受験発表の瞬間!!緊張しました。

すぐ甥っ子に電話、涙が出そうになりこらえるのに大変でした。

この一カ月は必死に勉強していたので報われて良かったー。

何かこちらも幸せな気分になりますね。ホントに良かった、良かった。  



土地家屋調査士の試験もあと4カ月、この短い数カ月が本当の勝負です。

気合入れて頑張りましょう!!
建物表題登記について、先日こんな案件がありました。

2階の直上部分を小屋裏収納として利用しているのです。

現状は、屋根の傾斜をそのまま残し両端に近づくにつれ

天井高が狭くなっていくものでした。

屋根の頂点部分は床面から天井までの高さが1.50m以上ですが、

頂点から両端に0.91メートルづつ進むと1.50m以下になってしまい、

結果、1.50m以上の部分は全体床面積の約3分の1、残りの3分の2は

1.50m以下となっていました。

さて、この部分は全体が3階建てになるのでしょうか?

不動産事務取扱手続準則82条第1号 にはこう記載されています。

「天井の高さ1.5メートル未満の地階及び屋階(特殊階)は,床面積に算入しない。

ただし,1室の一部が天井の高さ1.5メートル未満であっても,その部分は,当該1室の面積に算入する。」


この条文をそのまま解釈すると、1室の一部が天井の高さ1.5メートル未満であっても,その部分は,

当該1室の面積に算入する
ことに該当し、今回の案件は、3階建ということになってしまいます。

依頼主は、2階建てで登記することを希望しています。

先例を調べましたが、私が調べた中では、これに該当する案件はありませんでした。

他の書籍を調べたところ、「表示登記の実務 (下)日本加除出版」にこのような記載がありました。

「一室の一部」とは、具体的にどの程度のものを指すのかが必ずしも明らかではないが、

おおむね半分以下の面積とする取り扱いが相当であると考える。したがって、これとは反対に

一室の面積の半分を超える部分の天井の高さが1.50m未満であれば、この一室全体を床面積

に算入しないこととして取り扱って差し支えないと考える。」



これは、この本の著者の見解にすぎませんが、私はこの解釈をもって、法務局と相談し、

3階建ではなくて、2階建てとして登記できることになりました。
  (今回は2階建てとなりましたが、これはあくまで今回の登記官の判断であって
  必ずしも2階建てになるかどうかはその都度相談しなければならないと思います。)

もし、3階建てになったら依頼主にとっては固定資産税の問題、建築士にとっては

建築基準法の問題と様々な負の要素が付いて回ってきます。2階建てになって

ほっと胸をなで下ろしているところでありますが、この辺が土地家屋調査士の

面白いところでもあるし、やりがいのある部分ではないでしょうか。
                                                 

FXで勝つ!!!
利益は大きく損失は小さく」を突き詰めたロジック公開!!
損少利大の最終形態レンジ相場狙い撃ちシステム!!

FXオートトレーディングツール 『ライジングFX』 ~ユーロドル(EUR/USD)版~







先日の夜中、甥っ子から悲痛な電話が私の母にありました。

内容は、県立の高校受験まであと一カ月だが、合格圏内までほど遠いとのこと。

私立高校には何とか合格したものの、遠方にあるため、通学に大変とのこと。

それ以外の私立高校を2校受験したが不合格だったため、

何が何でも県立高校に合格したいので、3万2千円貸してほしいという悲痛な声でした。

なんで3万2千円かというと、インターネットである学習教材を探し、これなら

自分でも合格できるのではないかと藁をもつかむ思いだったのでしょう。

毎日、必死に勉強している彼の姿を見ている私の母は、父に相談して、そのお金を

出してあげることになりました。

私も両親からその教材が乗っているサイトを探してほしいと頼まれ、

確認しましたが、これならもしかしたら、合格できるのではと感じ

両親をあと押しした次第です。

その教材というのが、35日で奇跡の逆転合格を果たす高校受験勉強法3ステップラーニング

です。35日あれば、偏差値37の子でも奇跡の逆転合格に導くことは可能だというもの。

たけしの「TVタックル」に名物教師として出演した元大手進学塾講師 石切山氏が手がけた

学習プログラムとのこと。

あと1カ月しかない甥っ子にとってうってつけで、飛びつきたくなる学習教材だったのです。

彼の本当の戦いはこれからです。まだあと1か月もあるから、充分逆転合格は可能だと思います。

頑張れ!!甥っ子!!!

彼の試験の結果は、どうなったのか、後日発表したいと思います。



私がこれを取り上げたのは、高校受験は一生のうちでたった一回きりです。

人生の大きな節目であり、転換期でもあるのです。絶対合格しなければならないのです。

このチャンスを逃したら、後はありません。

しかし、土地家屋調査士の試験はどうでしょう。今年不合格でも、また来年があります。

1年に一回でも、またチャンスは何回でも訪れるのです。

だから、なかなか合格できないのではないでしょうか?

この一回きりのチャンスしかないとしたら、必死になって勉強するはずです。

私が合格できたのは、もう今年不合格なら、きっぱりあきらめようと心に

決めていたからです。だから必死で勉強しました。

今年絶対合格するぞって強く強く念じてください。きっと合格できるはずです。

だって、「土地家屋調査士は誰でも受かる!」のですから…。







最近塾の講師を始めました。

本業の方でも先生と呼ばれ、塾でも先生と呼ばれ

少し照れくさいけど、こればっかりは、いまだに慣れません。

土地家屋調査士の受験で経験できたこと、勉強の方法などを

自分流にアレンジして、伝えていけたらなっと思っています。

受験勉強で経験したことをこんな形で人に伝えるなんて思ってもいなかったけど

まぁー自由業ですから、好きなこと精一杯がんばってみます。

土地家屋調査士の試験もあと半年です。これをもうあと半年かと思うか、

まだ半年もあるじゃないかと考えるのかは、人それぞれすが、

私は試験日の一週間前でも、まだ一週間もあるではないかと

考えていたほうですので(かなり短絡的ですが・・・)まだまだ

巻き返しできます。しっかりと計画を立てて頑張ってください。




35日で奇跡の逆転合格を果たす高校受験勉強法3ステップラーニング




今や受験シーズン真っ最中で中学高校生の方々にとっては今が大切な時ですね。

土地家屋調査士試験におかれましても、まだ発表がありませんが、8月22日(日)

が試験日になることでしょう。今が大切な時なのです。

今の時期は、野球で言えばキャンプイン前の自主トレの時期みたいなものでしょうか。

キャンプを万全な状態で臨むため、基礎的な練習を済ませ、足腰を鍛えている状態ですね。

私は、4月開講の東京法経学院の実践答練を受講していたので、このキャンプがいわばこの実践答練だったのです。

今は、とにかく基礎的なことを再度徹底的に見直し、足腰を鍛えてください。必ずその成果が、8月の本番

前のつらい時期に支えとなるはずです。野球と同じですね。

私は、4月からのこのキャンプで徹底的に、実践練習を行い、土地家屋調査士試験の合格を勝ち取りました。

勉強方法は個人個人で様々ですが、短期でしかも今年何が何でも合格したいと願うならば、

専門学校をうまく利用するのも一つの方法です。

寒い時期ですので、体調管理にはくれぐれもご注意くださいね。それでは!!!



合格者輩出実績№1、プチパパも3年間お世話になりました。



個性的な講師陣と独自のカリキュラムで近年人気の専門学校
新年明けましておめでとうございます。

昨年は当ブログにたくさんの方が訪問していただきましてありがとうございます。

今年も土地家屋調査士試験は必ずやってきます。しかるときに向けて勉強していますか?

今年こそは、頑張るぞと思っている方ばかりでしょうが、ここで、私が

合格した年は、どんなことを思っていたと思いますか?

それは何かというと、どんなことをしても絶対、絶対、絶対、絶対合格すると

もうすでに決めていました。

なぜかって?何回もすべっていて(不合格)もう後がなかったのです。

今年不合格なら、この業界から去ることを決めていました。

だから、何としても合格するしかなかったのです。


そこで、合格するには、どうするか?答えは簡単です。

今までの自分の勉強スタイルを変えるしかないのです。

今までやってきた方法では、合格することはできないわけですから、

変えるしかないのです。そうChangeです。

方法を考えました。簡単です。私は、考えました。

方法は、

①択一問題で1度自分がわからなかった、解けなかった問題は、必ず次回は解けるようにすること。
 
 どうすれば、よいか?記憶して忘れないようにすることだけですよね。
 方法は、簡単! 単語カード(100円ショップに売っている。)を買ってきて、とにかく
 書きまくること。それで、書くだけではだめです。毎日、ちょっとの時間でいいから
 見まくること(トイレの中、朝起きてぼーっとしているとき、電車の中、等)
 毎日見ていたら、必ず、忘れないようになります。

 ⇒これをしていたら、絶対択一はほぼ満点取れます。40過ぎのおっちゃんでも
  できたのですから。単語カードは甘く見てはいけない。中学、高校の初心に帰って
  馬鹿みたいにこれを真似してください。合格した年にはじめてみたら、択一高得点でしたよ。

②不動産登記法、規則、令、準則、先例はインターネットでダウンロードし、印刷して
 ホッチキス等で 留めて、とにかく、ペンの色を変えて、ポイントなどを書きたくる事。
 ただこれだけ。簡単でしょ。

 絶対やってはいけないこと。⇒市販の六法に蛍光ペン等で書き込まないこと。
               (六法を買うなということではありません。私も最新のは買いました)
               印刷した紙に色んな事を書きとめ、自分だけの参考書を作れっていうこと。
              ※色を変えるということは、例えば、一度書き留めた事柄は赤にして、
               また何日かして、こんなことも書いておいた方がいいなとか、2度目
               に気付いたことは青にするとか、飽きないように自分なりに工夫すること。

③書式問題は、土地については、代位申請の色んなパターンを整理して、自分なりの書式集を作ること。
 計算問題は、自分なりの計算手順を(交点計算、閉合、結合、複素数)作ること。

 建物も区分にも色んなパターンがあるので敷地権の持ち分計算の仕方、申請人は誰になるのか等を
 必ず図化すること(建物の絵を自分で書いてこのパターンは敷地権の持ち分は土地の持ち分になるのか、
 床面積×土地の持ち分になるのかを図化してイメージで覚えること)

④最近の問題は良く先例から出題されるので、先例はなるべく多く目にしておくこと。

⑤最後にミス帳を作ること。自分がミスするのは、癖がありますから、その自分の癖を早く見つけ、
 2度と簡単なミスはしないようにすること。
  (例えば、添付情報に抵当権消滅承諾書etc...書き忘れること)


以上、5項目を自分の改善点として、試験に望み、その年に克服したからこそ、合格したのです。

要は工夫です。何が足りないのか、どうすれば、レベルアップできるのか、を常に考え、

勉強すれば、それこそ「土地家屋調査士は誰でも受かる!」です。

道は険しいですが、たいして賢くもなかった私でさえも合格出来たのですから、何にも難しく

ありません。東大に合格しようってことではないのです。馬鹿でもちょっと工夫すれば、

合格できるのが土地家屋調査士試験なのです。

ちょっとは役に立ちましたか?土地家屋調査士を馬鹿にしているわけではないのです。

ほんのちょっとしたことに気付くだけで、誰でも合格できるものなのです・・・

今年もあとわずか。
最近本業が少し忙しく、あまり更新できなくてすみませんでした。
来年は、もっと忙しくなることを、期待している次第です。
更新もできるだけ、やりますので、応援して下さい。

そして、受験生の方々、土地家屋調査士は本当に素晴らしい資格です。
開業して、やってよかったと思っています。来年合格目指して頑張ってください。

そして、資格を取得して、開業するかどうか悩んでいる方、
とにかく一歩踏み出すことです。私も仕事があるかどうかなんて、全く
保証はありませんでしたが、なんとか仕事をいただいています。

難関なこの資格を取得した人なのですから、成功しない訳ありません。
あとは勇気を持って一歩踏み出すだけです。

勇気のその先に依頼者の感謝の笑顔があります。ホントに嬉しいものです。
これから一緒に頑張っていきましょう!

それでは、良いお年を・・・来年また会いましょう!

もうすぐ、土地家屋調査士の試験の最終合格者が発表されますね。
土地家屋調査士の試験に合格すれば、すぐ開業できますが、
(もちろん登録後)開業するためには、いろいろ準備しなければなりません。
まずは、ソフトです。
無料ソフトは色々あると思います。
ただAD_CADはダウンロードしてみましたが、(Jw_CADのことは知りません。)
うまく建物図面を作成できませんでしたので、結局100万出して、ソフトを買いました。
土地家屋調査士さんによっては、開業したばかりだから、無料のソフトで充分だと
言ってくれた方もいましたが、最初は信用が第一ですので、土地と建物のソフトが
ついたメーカーのものを用意しました。
 しかし、できるだけ初期投資は少なくした方がもちろん賢明ですので、色々探してみるのも
大事だと思います。

土地家屋調査士の口述試験も終わり、筆記試験合格者の方は
あとは合格通知を待つばかりですね。
合格者には全国紙での発表はありませんが、官報に合格者の氏名が記載されます。
インターネット版官報をチェックしてみてください。
自分の名前が紙面に掲載されるのは嬉しいことですから・・・


来年再チャレンジされる方は、もうすでに戦いは始まっています。
自分の勉強プランを考え、最適な方法を模索してください。
独学もよし、専門学校に通うのもよし。
今の時期、
東京法経学院
LEC東京リーガルマインド
では学費割引キャンペーンをして
かなりお得になっていますので、活用するのも一考です。
いずれにせよ、来年こそは、絶対合格するんだという気持ちが
本当に大切です。

私が合格した時は、やはりその辺の気持ちが最高潮に達しておりました。
気持ちだけです。それだけで、本当に合格できるのですから・・・。


おはようございます。いつも応援ありがとうございます。

さて、今週も土曜日になりました。良い週末をお過ごしください。

今日は二人の子供の歯の検診です。子供たちが、虫歯が

ないか事前にチェックしてくれと言ってきました。

歯を削られるのがよっぽど心配なのでしょう!

「大丈夫!虫歯なし」と言ってやると、嬉しそうにしています。

歯医者に行く前のこの2時間が、子供たちにとって、

すごく大事なんですね。今は楽しそうにアンパンマンを

見ています。

しかし、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私は見てしまいました。

二人の歯に奇妙な黒い

影があるのを・・・
怖い顔

さて、土地家屋調査士の口述試験が来週の月曜日ですね。
口述対策資料勉強していますか?緊張すると思いますが、
自分が何言っているのかわからなくなると思いますが、
不動心で頑張ってください。あともう少しです。


  PS:あと、どんな問題が出されたか教えてくださいね。

10月28日 法務省において平成21年度の土地家屋調査士

試験の合格者の発表がされました。

合格者の皆さん合格おめでとうございます。

祝い

1年間いやもっと前から勉強された方もいらっしゃるかと思いますが、

とにかく、今までの努力が報われましたね。

本当におめでとうございました。

さて、今年の合格点は何点だったのでしょうか?

また最新情報がわかれば教えてください。

振り返れば、あれから1年が経つのですね。早いものです。

あの感動は、今でも忘れることがありません。

しかし、実際、土地家屋調査士事務所を開業しても、

私もそうですが、今のこの時期大変苦労されると思いますが、

夢を持って共に頑張りましょう。

土地家屋調査士に幸あれ!
明日は少し遠方に仕事に行きます。
境界が不明なところがあるため、はっきりしてほしいということと
旧家の家を取り壊したので、滅失登記をしてほしいとのこと。
登記が上がっていればいいのですが・・・
現地に行ってから、法務局で調査してまいります。
口述試験を乗り切れー

土地家屋調査士試験日程について、合格発表は10月28日(水)に行われますが、

合格者は次の11月9日(月)に合格しなければ、晴れて土地家屋調査士になることが

できません。

もちろん、私も昨年口述試験を受けましたが、その口述試験について、私の体験を

踏まえて、述べてみます。(あくまで、昨年のことです)

筆記試験に合格した人には、すぐに、口述試験受験票が送られてきます。

これには、口述試験受験番号、試験日、試験会場が記されており、集合時刻は

午前の部が8時40分 試験開始時刻が9時10分

午後の部が1時集合 1時30分試験開始でした。

私は、午後の部でしたが、試験会場が、名古屋法務局で、自宅から、1時間半

ぐらいかかりますので、午後の部でよかったなと思います。

(おそらく、遠方の方への配慮だったんではと思います)

試験会場のあった名古屋法務局の最寄り駅は地下鉄名城線「市役所」駅から徒歩5分で、

(駅からは歩いてすぐ)駅に着いて、昼飯を食べようと思ったのですが、(なぜかって?

試験会場のすぐ近くで昼飯をとったほうが、安心だと思ったからです)

駅付近には、昼飯を食べることがない!さすが官庁街だけあって、コンビニ、定食屋

も見つけることなく、結局、昼飯抜きで試験に臨むことになってしまいました。

(名古屋法務局で受験される方、気をつけてくださいね。)

試験会場では、試験の順番を決めるため、まず、くじを引きます。受験番号は、すでに

決まっていますが、その受験番号順に受験するわけではないのです。

たしか私の順番は、3時半ぐらいだったと思いますが、約2時間半はじっと待たされる

ことになりました。1番目に決まった人は、試験終了後すぐに帰れるのですから、

なんともやり切れません。

そこで、聞かれたことですが、

①どのような図面が地図に準ずる図面として備え付けられますか?
②地図に記録される事項を言ってください。
③土地の所有権の名義人が死亡している場合、その相続人の一部から
 分筆の登記の申請はできますか?できる場合の添付書類を言ってください。
④土地家屋調査士の職責を言ってください。

だったと思います。

試験官は2人でしたが、「緊張していませんか?」とか「リラックスして」とか、優しい言葉を

かけていただいて、ホッとしたのを覚えています。しかし、こんなやさしい試験官ばかり

ではないと思いますので、緊張を抑えて普段通りの実力を出せれば、問題はないはず。

試験対策としては、東京法経学院のHPから口述試験対策資料を無料贈呈してもらえますし、

近々にLECのHPからも資料をダウンロード(上記おすすめ情報をクリック)できると思いますので、

それだけで充分です。なんせ口述試験はほとんどの方が合格しますので、安心してください。

(しかし、過去に何もしゃべれなくて、不合格になった人がいたそうですが…)

私は合格通知をもらってから、勉強しましたので、短期間でも大丈夫です。

最後のひと踏ん張りです。これで、晴れて土地家屋調査士の合格者となるのです。

頑張ってください。

今日も訪問いただきありがとうございました。
もしよろしければ、応援して下さい。


人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へTREview






今年の択一問題は昨年より難しいと東京法経学院の出題傾向では

説明されていましたが、私が今年の問題を解いた感想では、昨年の方が

若干難しかったように思います。

しかし、今年の問題を解いてみて思うことは、この問題で受験生を

悩ましてやろうという意図がはっきり感じられたこと。

例えば、第6問の登記識別情報に関する問題、ウ、オ肢

第7問の地積更正の登記に関するウ肢等はかなり細部まで突っ込んだ

問題を出してきたなと思いました。

ただ条文だけをさらっと流すだけでなく、全項までくまなく勉強していないと

解けない問題だったことでしょう。

また、不正登記防止申出、有効証明請求情報、筆界特定の申請についての

細かい手続きの仕方もこれから更に問題として取り上げられるのではないかと

思います。

私は、上記の不正登記防止申出、有効証明請求情報、筆界特定等は

別冊ノートを作って整理して、覚えていました。

また、第12問の添付書面の原本還付請求についても、自分なりに整理して

原本還付可能、不可または、印鑑証明書の3カ月以内でなければならないどうか

などは、これも、別冊ノートを作って整理していました。

当ブログでも過去に記事にしていますので参考にしてください。

原本還付について(1月27日)

作成後3カ月以内(1月25日)


今日も訪問いただきありがとうございました。
もしよろしければ、応援して下さい。


人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へTREview




今年の土地家屋調査士試験の建物の問題は非常に

簡単な問題でびっくりしました。しかし、受験生にとっては

建物の問題では他の受験生に差がつけられないという

大きなプレッシャーを背負いながら、土地の問題を解答しなければならず、

しかも、計算量の多い受験生の泣きどころの問題が出てしまいました。



ここでは、今回の建物の問題について、知っておいてほしいことがあります。

今回の問題では、屋根裏部屋を3階建と認定できるかという問いでしたが、

実務的なことを申しますと、今回のような屋根裏部屋(昇降式階段付き)は

年に何回か経験します。この部屋は、外回りだけでは、わからないことが多いのです。

実際に2階に入らせてもらい、必ず、屋根裏部屋がないか確認する必要があります。

また、建築図面には屋根裏部屋が表示されていないこともしばしばあります。

大手メーカーの建築図面だから大丈夫と思ってそのまま登記してしまったら、

大変なことです。(損害賠償の対象になることだってあるかもしれません)

以前にもこんなことがありました。木造の建物の登記の依頼があり、

現地に行きました。所有者は仕事の都合で、現地に来れないとのことで

所有者の了解を得て、外形だけを測量だけしてその日は帰りました。

しかし、外形が平家建だったにもかかわらず、家の上部に小窓があり、

少し平家建の割には違和感があったので、後日、所有者の在宅時に、

中を見せてもらうと、玄関の少し奥にになんと1階の天井から垂れさがっている

階段を発見!やっぱりあったかー。(高さは1.50以上)

結局、この建物は、2階建として申請しましたが、所有者の方は

少し憮然としていました。だって、その分固定資産税を納めなくては

ならないからです。

このように、こちらとしては、法律どおりに職務を遂行したのにもかかわらず

所有者の方にとっては、厄介な奴だと思われてしまうこともあるのです。


しかし現実には、もっと微妙で厄介な小屋裏部屋があります。

床面積に算入すべきかはその時の状況判断になりますが、できる限り所有者の

利益に沿うような申請を心がけるようにしています。



私は、今回の建物の問題を見て、現地の正確な確認が本当に大切なんだと

改めて感じた次第です。


今日も訪問いただきありがとうございました。
もしよろしければ、応援して下さい。


人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へTREview
平成21年度土地家屋調査士の土地の書式問題を解いてみました。

多くの受験生が苦戦したという問題とのことですが、

難度的には高いレベルではないと思いますが、

二次関数を勉強していなかった方は J点の座標値は

算出できなかったろうと思います。

J点を求めることができなければ、I点、K点、L点も算出できませんからね。

自動的に面積算出も図化もできないということになるかと思います。

土地家屋調査士の問題は、毎年のことですが、ポイントとなる

ある一点の座標値を求めることが出来なければ、その後の問題も

解けないという受験生泣かせの問題です。

今後も二次方程式を含め、幅広く公式集を整理する必要がありますね。



二次方程式の関連サイトを参考までに。

今日も訪問いただきありがとうございました。
もしよろしければ、応援して下さい。


人気ブログランキングへにほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へTREview